便秘で起こるトラブルといえば、ニキビや吹き出物がありますが、それだけでなく、重大な病気の要因にもなります。
本当に怖い!便秘と病気の関係についてご紹介します。
★便秘が原因で起こる病気・トラブル★
雪だるま式にトラブルが増加・・・
便が腸内に溜まっていると、老廃物が腐敗し毒素が発生します。その毒素が血液によって体内に運ばれ、
- ニキビ・吹き出物
- 花粉症などのアレルギー症状
- 体臭がきつくなる
といった症状が起こります。
この毒素が体内に運ばれることで、老廃物を排出するのに時間がかかるようになり、疲れやすくなったり、血液循環を悪くします。
血液循環が悪くなると、今度は
- 冷え症
- 肩こり
- むくみ
- 倦怠感
- めまい
といった症状が起こります。
まさに雪だるま式にトラブルが増えるんです(´Д`;)
固い便を出そうといきむことも負担に
便が腸内に長く溜まると固くなるため、排便の際に強くいきむことになります。これによって
- 痔
- 高血圧症
などを引き起こします。さらに、高血圧症は動脈硬化や脳卒中を引き起こす要因にもなってしまうんです。
他の内臓にも負担がかかる
腸が便によって圧迫されたり、便秘によって腸内にガスが溜まると、胃にも負担がかかります。
お腹のハリや腹痛だけでなく、食欲不振や、吐き気などの症状がでることもあります。
★腸の病気によって起こる便秘★
食生活や生活習慣を改善しても便秘が解消されない
腸の病気が原因となって起こる便秘の場合、食生活や生活習慣を改善しても便秘は解消されません。
- 大腸がん
- 大腸ポリープ
これらは、腸が腫瘍やなんらかの理由で細くなり、排便が困難になるため、便秘を引き起こします。
- 橋本病
- 過敏性腸症候群
なども、ホルモンバランスが崩れたりストレスによって起こるため、便秘を引き起こすと言われています。
★どちらの要因にもなりうる★
「にわとりが先か、卵が先か」状態
便秘が原因なのか、それとも病気が便秘を引き起こしたのか、因果関係がわかりにくい病気もあります。
- 腸閉塞
- 大腸がん
- 倦怠感、めまいなど
があげられます。
ストレスが便秘を起こすこともあれば、便秘によって自律神経の乱れを起こすこともあるという、どちらの要因にもなるのが「便秘」です。
いかがでしたか?
日本人女性の2人に1人は、便秘の症状が見られるそうです。たかが便秘とあなどらず、肌トラブルや肩こりなどに悩んだら、まずは腸内環境の見直しをしてみましょう。
以上☆本当に怖い!便秘と病気の関係☆でした!!